安曇野校

自然菜園の基本から応用まで、
自然菜園をより実践的に学びたい方や自分の
菜園区画を持って野菜を育ててみたい方に最適です。

自然菜園実践コース

中上級者~自給移住
自然菜園マスターコース

コースの特徴

1年間、月1〜2回、無農薬・無化学肥料栽培の基本を学びながら、菜園プラン設計をはじめ、応用野菜の育て方も学び、自然菜園を実践的に学ぶことができます。

家庭菜園経験者、より自然菜園を実践的に学びたい方、移住を考えている方、自然耕(不耕起)も学びたい方向けです。

農繁期の5〜9月は、野菜も草も育つ時期でお世話・収穫が必要なので月2回開催となります。草や虫と共存し、持続可能な自然菜園づくりを学びます。

本科生は、自分専用の区画を持ち、自然菜園入門コースの基本野菜に加え、越冬野菜、応用野菜などを約50種類から推奨菜園プランで実習できます。直接個人指導(アドバイス)も受けることもできます。

個別の菜園区画で栽培する野菜50種類

自然菜園の基本野菜20種類(ミニトマト、中玉トマト、バジル、ラッカセイ、ピーマン(シシトウ、トウガラシ)、ナス、カボチャ(もしくはスイカかマクワウリ)、トウモロコシ、レタス(もしくはソラマメ)、キャベツ、ハクサイ、シュンギク、コマツナ、カラシナ、カブ、ホウレンソウ、ダイコン、エダマメ、サツマイモなど)に加え、大玉トマト、パプリカ、メロン、キュウリ、ズッキーニ、食用ホオズキ、オクラ、サトイモ、ショウガ、ゴボウ、カリフラワー、ダイズ、小豆、つるありインゲン、ニンニク、イチゴ、タマネギ、エンドウなど越冬野菜や応用野菜も育てることができます。

推奨テキスト
『これならできる!自然菜園』(農文協)
『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)
『自然菜園で野菜づくり』(家の光)
『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)
『自然菜園で自給自足の12か月』(宝島社)

講座の柱

講座は、以下の3つの柱に基づいて行います。

  • 1)午前:季節や風土に合わせた自然菜園の基本と応用

    ①季節の野良仕事での育土の方法
    ②野菜の混植の方法(コンパニオンプランツの活用法、草との付き合い方)、自家採種の基本を学びます。
    ③基本から応用の仕方:野菜の栽培法や不耕起栽培、天候に合わせた最新の自然菜園の応用法も学びます。

  • 2)午後:実習と本科生の個別指導

    ①自給しやすい穀物(大豆・蕎麦・エゴマ)の栽培、自然堆肥などの造り方と使い方、農具の使い方、自給農園の管理の仕方(緑肥mixや草の管理の仕方など)
    ②本科生の個別指導

受講の仕方

受講の仕方は、以下の4通りあります。

  • ■本科生(年間)

    モデル区での講義に加え、自分の菜園区画を持ち、自由な菜園プランで実習、管理、収穫することができます。
    講座開催日以外のお世話や収穫も楽しめます。毎月1回以上のお世話がおすすめです。
    【先着18名限定・18区画】
    ※1区画4畝(1.2m×4m、+通路0.8m)×4=32m²
    ※推奨菜園プランからお好きなものを選んで、自分の育てたい野菜を中心に栽培することができます。
    ※初回から最終日のお昼まで自分の菜園区画を使用できます。コースを継続すれば区画も継続できます。継続することで、翌年から不耕起栽培も実習できます。
    ※オンライン配信サービス(アーカイブ配信)つきですので、出欠席にかかわらず、当日録画した動画を一定期間視聴できます。

  • ■聴講生(年間)

    自分の菜園区画はありませんが、モデル区での講義に加え、モデル区・共有区での実習が可能です。すでに畑をやっている方にお奨めです。
    共有区では、ネギ・ジャガイモを栽培することができます。
    【定員20名前後】
    ※オンライン配信サービス(アーカイブ配信)つきですので、出欠席にかかわらず、当日録画した動画を一定期間視聴できます。

  • ■オンライン受講(年間)

    スクール開催時に録画した動画を、専用URLにて後日アーカイブ配信。一定期間視聴できます。復習などにも最適です。
    こちらからサンプル映像をご覧いただきご了承の上お申し込みください。
    ※サンプル動画は、2021年8月のベーシックコースの12個配信されたアーカイブ動画の内の1つになります。

  • ■単発受講

    ※単発での現地受講できます。後日アーカイブ配信もします。
    ※アーカイブ配信によるオンライン受講もできます。
    ※単発での現地受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。

時間割

時間 内容
9:00~10:00 自然菜園 野良仕事ポイント講座
生物暦・旧暦・月暦の活かし方、季節の野良仕事での育土の方法
10:00~12:00 共有区、不耕起区での栽培実習・質疑応答・種苗の有料配布
12:10~13:20 ランチ休憩
※開催日により菜園ランチ「ワンデーカフェ」が開催されます。【要予約】
開催されない日は、各自、ご持参ください。
13:30~15:00 本科生:個人指導 聴講生:共有区の自習
15:00~17:00 自習

※サマータイム(7~9月)は、熱中症対策として、午前中のみのショートプログラムになる場合があります。午後は各自自習になります。

年間日程

日・曜日 内容
3月18日
(土)
午前:ガイダンス、自然菜園講座①(菜園プラン)
午後:区画決め、緑肥の種まき、堆肥の切り返し
※菜園ランチあり
4月8日
(土)
午前:自然菜園講座②(畝立て、ネギ&ジャガ連作畝、野菜の定植)
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け
※菜園ランチあり
5月6日
(土)
午前:自然菜園講座③(種まき、ネギクラツキ)
午後:ボカシづくり、春野菜の種蒔き、定植、夏野菜の準備(くらつき)
5月20日
(土)
午前:自然菜園講座④(夏野菜の一生)
夏野菜の支柱&定植(その1)、エダマメ・インゲンの播種
午後:ジャガイモ・ネギの土寄せ、ダイズの種まき
※菜園ランチあり
6月3日
(土)
午前:夏野菜の定植(その2)、サツマイモの植え付け
6月17日
(土)
午前:自然菜園講座⑤(梅雨の草マルチ)支柱への誘引、土寄せ、草マルチ、春野菜の収穫
午後:ネギ・ダイズの土寄せ、雑穀の定植
※菜園ランチあり
7月8日
(土)
午前:自然菜園講座⑥(草マルチと補い)
午後:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まき
7月22日
(土)
午前:自然菜園講座⑦(夏野菜の誘引と仕立て方)
草刈り&草マルチ、夏野菜の収穫はじめ(摘果)
午後:ダイズ・エゴマの摘心、蕎麦の種まき
※菜園ランチあり
8月5日
(土)
午前:自然菜園講座⑧(夏野菜の回復方法)
夏野菜の摘果、収穫、補い、誘引、蕎麦の土寄せ
8月19日
(土)
午前:自然菜園講座⑨(秋野菜の植え付け)
秋野菜の播種、ハクサイ・キャベツの定植、夏野菜の収穫、
ネギの植替え、ダイコン(秋野菜)の種まき
※菜園ランチあり
9月2日
(土)
午前:自然菜園講座⑩(夏野菜の自家採種)
秋冬野菜の種まき、サツマイモ収穫、ニンニク、イチゴ植え付け
午後:雑穀刈り取り
※菜園ランチあり
9月30日
(土)
午前:ソバ&雑穀刈り 、島立て(天日乾燥)※8:00~
午後:ニンニク・イチゴ植え
10月9日
(月祝)
午前:自然菜園講座⑪(越冬野菜と夏野菜の片付け)
エンドウ・ソラマメの種蒔き、タマネギ定植、夏野菜の片づけ(翌年への準備)
サツマイモの収穫
午後:ソバの脱穀調整、堆肥づくり準備
※菜園ランチあり
11月4日
(土)
午前:自然菜園講座⑫(自然観察、越冬準備)
秋野菜の収穫、夏野菜の片づけ仕上げ、麦種まき、自然観察
午後:自然堆肥造り、クン炭づくり
※菜園ランチあり
12月2日
(土)
午前:堆肥の切り返し、野沢菜収穫&洗い、蕎麦作り
午後:1年の振り返り
※菜園ランチあり
12月3日
午前:餅つき(きな粉作り)、お飾り作り
※菜園ランチあり
※菜園ランチありの開催日は、菜園ランチ「ワンデーカフェ」【要予約、料金別途】がご利用いただけます。
※実習は、野外での活動が中心になりますので、天候により内容が変更となることがあります。
※9/30(土)ソバ&雑穀刈りの日は、通常時間帯と異なり8:00から開始になります。

受講料

種類 受講料
本科生
(年間16回)
現地受講:111,500円
※1区画32m²つき【先着18区画限定】
聴講生
(年間16回)
現地受講:101,500円
※区画なし
オンライン受講
(年間16回)
講座録画のアーカイブ動画配信:81,200円
単発受講
(1回)
現地受講:7,500円※夫婦受講の場合:13,500円
オンライン単発受講
(1回)
講座録画のアーカイブ動画配信:6,000円

※年間家族割引:+50,000円で同居しているご家族に限り何名でもご受講いただけます。
※単発受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。
※毎月2回以上通える方で、菜園区画を増設したい方は、菜園区画を2畝:0.5区画(16m²)増設毎に+5,000円になります。申し込みの際に、ご希望をご記入ください。
※卒業後も1年以上ご利用いただける100㎡程度の広い実習区画もあります。お申し込みの際にご相談ください。
※受講者全員に、アーカイブ配信を一定期間視聴できるURLを後日送付いたします。
※実習ではスクール推奨の種と苗をお使いいただきます。受講料の他に別途費用がかかりますので、あらかじめご了承ください。種(1袋):100~300円、苗(1株):100~500円程度。
※お奨めの野良道具、自然菜園の野菜、お菓子など限定販売もあります。

トップページ