長野校

講師の竹内さんが日頃お世話する菜園だけでなく
自家採種圃場、育苗、田んぼ、果樹園を講義や実習、
見学を通じて自給自足の自然菜園のモデルケースを
実際に観て、体感して、学ぶことができます。

自然菜園のらのら研修体験コース

野良仕事体験研修体験
自然菜園のらのら平日コース

コースの特徴

月1回、平日に自然菜園の野良仕事を研修体験できるコース。

他のコースではなかなか扱えない、日々の自然菜園、自然稲作、自然果樹の日常メンテナンスを一緒に行います。スコップなど道具の使い方など実際の野良仕事を通じて、草や虫と共存しながら持続可能な自然菜園づくりを体験できます。

オンライン受講はありません。

★自給自足、田舎暮らしをしたい方にお奨め。農園管理を四季折々の野良仕事の体験を通じて学ぶことができます。

★竹内さんの自然菜園の研修生をご希望の方、いずれは菜園をやりたい方、土に触れたい方、身体を動かしたい方にも最適です。

★元田んぼで、いずれは、菜園、果樹園など無農薬・無化学肥料栽培をしたい方にお奨めです。

◆自然菜園のらのら研修体験コースの特徴
雑誌や書籍にはなかなか載らない、自然菜園スクール開催の間に行っている日々の野良仕事を研修という形で、竹内さんと一緒に体験できます。

平日開催なので、週末に参加できない方にお奨めです。
お茶の時間に、自分の畑の相談などをちょっとすることもできます。

推奨テキスト
『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)p111~
『自然菜園で自給自足の12か月』(宝島社)

講座の柱

この講座は、以下の3つの柱に基づいて行います。

  • 1)自然菜園スクールで今まで扱えなかった日々の野良仕事を体験できます。
    • 長野校の自然菜園で、一緒に野良仕事ができます。
    • 元田んぼの菜園化に欠かせない、水脈整備なども学べます。
    • 自然稲作、自然果樹など、菜園以外の日々の野良仕事を体験できます。
  • 2)持続可能な自給農園の作り方、管理の仕方
    • 農具の使い方、自給農園の管理の仕方(スコップの使い方・鍬の研ぎ方、草の管理の仕方など)
  • 3)竹内さんの自然菜園の研修体験ができます。
    • 竹内さんの自然菜園研修生(自然菜園スクールスタッフ)のお試しができます。
    • 研修希望の方は、まずはこのコースを受講していただきます。

時間割

時間 内容
13:30~15:00 実習
15:00~15:30 お茶(Q&Aタイム)
15:30~17:00 実習の続き、終わり次第終了

※田靴(田んぼ専用長靴)が必要です。ホームセンターや通販で各自必ずご準備ください。
※天候や開催日によって日時が変更になる場合があります。場合によって午前中から行うこともありますが、その際は参加希望をお聞きします。
※7~9月はサマータイムで14:00~17:30になります。

年間日程

日・曜日 予定内容
3月1日
(水)
踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)、果樹支柱など
3月15日
(水)
踏み込み温床づくり
4月5日
(水)
果樹の移植(定植)、踏み込み温床の育苗土袋詰めなど
5月10日
(水)
夏野菜の支柱立て(定植準備)、夏野菜の順化(鉢ずらし)など
6月7日
(水)
田んぼの初期除草(田車除草&手取り除草)、果樹の摘果など
7月5日
(水)
田んぼの除草、果樹の誘引、大麦&小麦の脱穀など
8月2日
(水)
夏野菜の収穫&誘引、ニンジンの間引きなど
9月6日
(水)
畦草刈り&草マルチ、カボチャの採種果の収穫など
10月4日
(水)
稲刈り&はざがけ(脱穀)など
11月1日
(水)
ダイズの収穫、脱穀、調整、大麦、もしくは小麦播きなど
12月6日
(水)
獣害防除対策(鹿&イノシシ)、水脈整備など

※野外での活動が中心になりますので、天候や野良仕事の進み具合などで、当日の内容が変更となることがあります。
※7~9月はサマータイムで14:00~17:30になります。
※雨天決行です。雨具をご持参ください。

受講料

種類 受講料
年間受講
(11回)
現地受講:25,000円 ※夫婦受講の場合:40,000円
単発受講
(1回)
現地受講:3,500円 ※夫婦受講の場合:6,500円

※先着10組限定です。
※単発受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。

トップページ