長野校

講師の竹内さんが日頃お世話する菜園だけでなく
自家採種圃場、育苗、田んぼ、果樹園を講義や実習、
見学を通じて自給自足の自然菜園のモデルケースを
実際に観て、体感して、学ぶことができます。

自然菜園見学コース

見学初心者~上級者
自然菜園見学コース

コースの特徴

「百聞は一見にしかず」で、実際に竹内さんが自然菜園を実践している田畑だけでなく、採種圃場、果樹園、鶏小屋などを解説付きで見学できるコースです。より自然観察を深めるために、質疑応答も行います。自然菜園カフェも楽しめます。

アーカイブをオンライン受講もできます。

※自然菜園で自給自足できる仕組みを見学を通じて学ぶことができます。
※最新の自然菜園の技術や試みをご紹介します。

「田舎暮らしの本」(宝島社)の連載でもご紹介している1反(300坪)の元田んぼをいかに自給できる田んぼと菜園に変えることができるか、四季折々の野菜を自給できるようになるか、春夏秋冬4回の見学を通して五感で感じていただければと思います。

推奨テキスト
『これならできる!自然菜園』(農文協)
『自然菜園で自給自足12か月』(宝島社)

講座の柱

講座は、毎回、以下の2つの柱に基づいて行います。

  • 1)午前もしくは午後:無農薬自然稲作の田んぼ、自然果樹園や自然菜園の見学

    年4回、四季を通じて自然菜園見学会&質疑応答を通じて学んでいただけます。
    自給を目的とした無農薬の田んぼの見学
    元田んぼから自然菜園や果樹園への転換の仕方、無農薬果樹の実際
    旬の野菜の栽培、菜園プラン、季節の草マルチの状況、収穫、食べ方のポイント
    自家採種の基本と実践の見学

  • 2)質疑応答とシェアリング

    自然菜園カフェ 自然菜園のらスイーツ&コーヒーでカフェをしながらのシェアリング

午前の部/午後の部

午前の部 午後の部 内容
9:00~11:15 14:00~16:15 自然菜園見学
11:30~12:00 16:30~17:00 質疑応答
12:00~12:30 17:00~17:30 自然菜園カフェとシェアリング

※現地受講は午前10組、午後15組限定(先着順)
※午前は、アーカイブ配信用の撮影が入ります。天候によっては、午後にアーカイブ配信用の撮影が入ることもあります。
※菜園カフェのご注文は、事前予約になります。

年間日程

日・曜日 内容
4月23日
春の自然菜園見学 テーマ「菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床など
  • -田:田んぼ準備&育苗など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など
6月25日
初夏の自然菜園見学 テーマ「草マルチ」
  • -菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など
  • -田:田んぼの除草など
  • -果樹:無農薬防除法など
8月27日
真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜種まきなど
  • -田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など
10月22日
秋の自然菜園見学 テーマ「自給自足」
  • -菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など
  • -田:秋起こし、霜対策など
  • -採種圃場など

※雨天決行です。傘や長靴など雨具をご持参ください。

受講料

種類 受講料
年間受講(4回) 現地受講:31,000円 ※夫婦受講の場合:55,000円
オンライン受講:24,800円(お一人受講)
単発受講
(1回)
現地受講:8,500円 ※夫婦受講の場合:15,500円
オンライン受講:7,700円(お一人受講)

※現地受講は、定員:午前10組、午後15組限定(先着順)
※単発受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。
※受講者全員に、アーカイブ配信を一定期間視聴できるURLを後日送付いたします。
※現地受講者の自然菜園カフェ(有料)は、出欠席サイトにご記入の際にご予約いただき、当日お支払いください。
※雨天決行です。傘や長靴など雨具をご持参ください。

トップページ