長野校

講師の竹内さんが日頃お世話する菜園だけでなく
自家採種圃場、育苗、田んぼ、果樹園を講義や実習、
見学を通じて自給自足の自然菜園のモデルケースを
実際に観て、体感して、学ぶことができます。

自然育苗タネ採りコース

育苗・自家採種 初心者~上級者
自然育苗タネ採りコース

コースの特徴

講義と実習で自家採種の基本と実践を学びます。自家採種したタネで自分の菜園に合った育てやすい苗や品種を育てる技術は持続可能な自然菜園作りにとって重要なポイントです。その大切な基本となる考え方を学び、実際に観て体験する実習も併せて、最短の1年で学べるカリキュラムです。

全8回(前期:育苗基本4回、後期:自家採種と育苗応用4回)の講座。

オンライン受講もできます。

受講者限定ブログサンプル

推奨テキスト
『これならできる!自然菜園』(農文協)
『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)

前期:育苗基本4回
①踏み込み温床による夏野菜の苗作り
②自家採種した種子で苗づくり
③苗作りの基礎
④病虫害に強い自然育苗

後期:自家採種と育苗応用4回
⑤苗作りの応用
⑥育苗土づくり
⑦自家採種の基本
⑧自家採種の実践

講座の柱

講座は、毎回、以下の2つの柱に基づいて行います。

  • 1)季節に合わせた自然育苗講座(Zoom座学)

    自然育苗の考え方、ポイントなどを体系的に学びます。
    自家採種の3ステップを学びます。

  • 2)実習

    講座で学んだことを、実際に見学し、体験して学習します。
    ①踏み込み温床づくり
    ②育苗の基本と実践
    ③自家採種の基本と実践

時間割

時間 内容
13:30~15:00
※オンラインライブ配信は
13:30~15:00のみ
講義:無農薬・自然育苗と自家採種の理論
15:15~17:00 実習

※実習は、オンラインライブ配信がございません。現地受講生のみになります。実習内容は後日受講生全員に受講者限定解説ブログ(写真・動画)にてアーカイブ配信します。

前期日程:育苗基本

日・曜日 内容
3月12日
講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月19日
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月2日
講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月3日
水・祝
講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

※雨天決行です。カッパや長靴など雨具をご持参ください。

後期日程:自家採種と育苗応用

日・曜日 内容
8月20日
講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり
実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)
9月18日
月・祝
講義:自家採種(ステップ2:品種を守る)
実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)
10月29日
講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種
11月5日
講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

※雨天決行です。カッパや長靴など雨具をご持参ください。

受講料

種類 受講料
年間受講
(8回)
現地受講:54,000円 ※夫婦受講の場合:96,000円
オンライン受講:43,200円(お一人受講)
半期
(前期もしくは後期)
受講(各4回)
現地受講:27,000円 ※夫婦受講の場合:48,000円
オンライン受講:21,600円(お一人受講)
単発受講
(1回)
現地受講:7,500円 ※夫婦受講の場合:13,500円
オンライン受講:6,000円(お一人受講)

※現地受講は前期10組、後期10組限定(先着制)。
※単発受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。
※受講者全員に、受講者限定解説ブログにて講座(講義・実習)のアーカイブ配信を一定期間視聴できるURLを後日送付いたします。

トップページ