無農薬・無化学肥料・無除草剤の、安心安全な自然稲作で、お米を自給できるようになるコースです。種まきから育苗、そして田植え、除草(抑草)、水管理、稲刈り、秋起こしまでお米の一生を通じて学びます。
オンライン受講もできます。
受講者限定ブログサンプル
推奨テキスト
『自然菜園で自給自足12か月』(宝島社)
講師の竹内さんが日頃お世話する菜園だけでなく
自家採種圃場、育苗、田んぼ、果樹園を講義や実習、
見学を通じて自給自足の自然菜園のモデルケースを
実際に観て、体感して、学ぶことができます。
無農薬・無化学肥料・無除草剤の、安心安全な自然稲作で、お米を自給できるようになるコースです。種まきから育苗、そして田植え、除草(抑草)、水管理、稲刈り、秋起こしまでお米の一生を通じて学びます。
オンライン受講もできます。
受講者限定ブログサンプル
推奨テキスト
『自然菜園で自給自足12か月』(宝島社)
講座は、毎回、以下の2つの柱に基づいて行います。
各月の自然稲作のテーマや、考え方、ポイントなどを体系的に学びます。
田んぼによって除草方法や水管理が異なるため、代表的な田んぼの特性を学び、地域風土と自分の暮らし方に応じた田んぼのやり方を体系的に学習します。
水稲の種まき、育苗、田植え、除草、稲刈り、脱穀を体験学習します。
【補足】
このコースの受講生で希望者は大月校(現在休校中)の大月エコの里での棚田再生プロジェクトに参加する形で稲作体験もできます。詳しくはこちらのFacebookPageをご覧ください。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~15:00 ※オンラインライブ配信は 13:30~15:00のみ |
講義:無農薬・自然育苗と自家採種の理論 |
15:15~17:00 | 実習 |
※実習は、オンラインライブ配信がございません。現地受講生のみになります。実習内容は後日受講生全員に受講者限定解説ブログ(写真・動画)にてアーカイブ配信します。
※田靴(田んぼ専用長靴)が必要です。ホームセンターや通販で各自必ずご準備ください。
※天候や開催日によって時間帯が変更になる場合があります。
日・曜日 | 内容 |
---|---|
4月15日 (土) |
講義:稲作講座①(育苗) 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など |
5月13日 (土) |
講義:稲作講座②(田植え前後の野良仕事) 実習:機械植え(補植)&畦塗り(畦豆まき) |
5月27日 (土) |
講義:稲作講座③(除草と抑草) 実習:チェーン除草、半生ボカシ造り、畦豆蒔き |
6月10日 (土) |
講義:稲作講座④(水管理) 実習:田車中耕除草、株間除草 |
7月1日 (土) |
講義:稲作講座⑤(中干しと虫害対策) ※見学(実習なし) |
8月12日 (土) |
講義:稲作講座⑥(高温障害と病気対策) ※見学(実習なし) |
9月16日 (土) |
講義:稲作講座⑦(稲刈りと天日干しで食味アップ) 実習:稲刈り、はざがけ(天日干し) |
10月7日 (土) |
講義:稲作講座⑧(秋起こしと田づくり) 実習:お米の脱穀、自家採種 |
※お米の脱穀以外は雨天決行です。雨具をご持参ください。
※実習は、野外での活動が中心になりますので、天候により内容が変更となることがあります。
種類 | 受講料 |
---|---|
年間受講 (8回・お米付き) |
現地受講:54,000円 ※夫婦受講の場合:96,000円 ※自分たちで育てたお米(籾米)10kg+黒米付/一人 ※最終日に手渡しいたします。 |
年間受講 (8回・お米なし) |
オンライン受講:43,200円(お一人受講) |
単発受講 (1回) |
現地受講:7,500円 ※夫婦受講の場合:13,500円 オンライン受講:6,000円(お一人受講) |
※現地受講は、先着10組限定です。
※単発受講は、お申し込みが定員を超えた場合、年間受講の方を優先させていただきます。
※受講者全員に、受講者限定解説ブログにて講座(講義・実習)のアーカイブ配信を一定期間視聴できるURLを後日送付いたします。